2016年12月26日
2016/11月の河川シーバスを振り返る~Perso!~
ID:3kpx0h
12月からは河川アメリカナマズに繰り出していますが……
釣行記のその前に振り返っておかないとね( ゚д゚)ノ
釣行日数:22/30日(江戸川:1 中川:21)
出勤日は江戸川、休日は中川の予定でした。
しかし、釣行初日にバイトを得られたのが中川だったということと、江戸川は厳しいんじゃない?
一か月で結果を出すのは(゚_゚i))という、脳内会議の結果、中川に絞ることに決定!
釣行時間:早朝3:30~7:30の内の1~2時間が大体だったかな。
出勤日、休日問わず、上記の時間帯にお出かけ!
潮に合わせての釣行は難しかったので、とにかく大体同じ時間帯に通いこむ。
総バイト数:19バイト12ヒット8フィッシュ。
内訳(シーバス:70㎝、50UP×4尾、40UP×1尾 ブラックバス:51.5㎝ マナマズ:59㎝)
計8尾。
バイトがあるもノラナイ、ノッテもすぐにバレてしまったのはすべてフッコ以下サイズ。
ゴリ巻から、宙を舞って、みたいな感じです。
バイト時間:4:00~6:30の間。
下げ止まり4バイト(後中潮二日目3・後中潮四日目1)。
下げ13バイト(小潮一日目3・小潮二日目2・長潮4・若潮1・後中潮四日目3)。
上げ2バイト(後中潮二日目1・後中潮四日目1)。
中川釣行日数22日の内、下げ~下げ止まりの日数は13日(17バイト)。
ノーバイトデイは5日。
残りの9日は上げ(2バイト)。ノーバイトデイは7日。
御覧の通り、上げ潮時の魚の位置、エリア、ルアーの通し方が全く分かっていない。
お恥ずかしい限りです。
上げ潮時のバイトを得られたのは、
①橋脚+流れのヨレとヨレの合流地点(流れ三角)
②水門+岸際 だけでした。
そして、目に見えるベイトが居なくてもバイトを引き出せたのは上記の②のみです。
残りの18バイトはすべてベイトが絡んでいました。
また、数年前に通っていた中川のエリアでは大潮がアタリ日だったのですが……。
今回のエリアでは、前中潮と大潮の日には完全ノーバイトです。
正確には、潮の影響で水が多い日には干潮前後にルアーを通せたポイントを攻める
ことができなかったのです。
それに加えて、水が多いことでシーバスの居るレンジが上がることもなかったわけです。
これが、今回のエリアの“クセ”なのかどうかは決めきることはできませんが……。
何かしらのストラクチャー+ベイト or カケアガリがキーポイントはなっていました。
来年は、『増水時』と『上げ潮』の攻略もしていかないと(゜ρ゜)
(増水時の攻略としては干潮時と同じ立ち位置を得るためにウェーダーも?)
ヒットルアー:ASURA O.S.P RUDRA 130F 18/19バイトはすべてルドラ。
残りの1はRAPALA COUNT DOWN MAGNUMS CD11MAG でした。
CD11MAGはマナマズ、ルドラはブラックバスにも会わせてくれましたね。
自分が攻めるシーバスレンジは、中層から上でいいかなとも思っています。
そんな中、ボトムに初めて手を出したルアーがCD11MAG!
さらに出会ったのがマナマズという( *¯ ³¯*)♡
今のところミノーを軸に!というのは変わりませんが、ボトムチャレンジも?
ルアーの大きさはルドラの130㎜が中心なのは変えず、小さくても110㎜以上、
大きいものでは160㎜前後で勝負していこう!
まずは、ルドラ、最高!ってねо(ж>▽<)y ☆
バイトメソッド:すべてデッドスロー。
クロス5、アップクロス1(CD11MAG)、ダウンクロス8、ドリフト5の計19バイト。
これが、上げ潮や増水時にバイトを引き出せなかった理由か?
バイトエリア:7か所巡って、2か所。
これも、サイズが止まってしまった理由かな。
デカいのはここ!というエリアを見つけることはできなかった。
とにかく今は、魚の居る場所を探していかないとね。
そんなわけで、JSFCは惨敗!
来年のシーバスは中川一本に絞り、釣行時期も早めようかな。
使うルアーももう少し考えてみて、装着するフックも煮詰めてみて、
答えは現場で確認するしかないよ('-'*)(,_,*)('-'*)(,_,*)

にほんブログ村


人気ブログランキングへ
12月からは河川アメリカナマズに繰り出していますが……
釣行記のその前に振り返っておかないとね( ゚д゚)ノ
釣行日数:22/30日(江戸川:1 中川:21)
出勤日は江戸川、休日は中川の予定でした。
しかし、釣行初日にバイトを得られたのが中川だったということと、江戸川は厳しいんじゃない?
一か月で結果を出すのは(゚_゚i))という、脳内会議の結果、中川に絞ることに決定!
釣行時間:早朝3:30~7:30の内の1~2時間が大体だったかな。
出勤日、休日問わず、上記の時間帯にお出かけ!
潮に合わせての釣行は難しかったので、とにかく大体同じ時間帯に通いこむ。
総バイト数:19バイト12ヒット8フィッシュ。
内訳(シーバス:70㎝、50UP×4尾、40UP×1尾 ブラックバス:51.5㎝ マナマズ:59㎝)
計8尾。
バイトがあるもノラナイ、ノッテもすぐにバレてしまったのはすべてフッコ以下サイズ。
ゴリ巻から、宙を舞って、みたいな感じです。
バイト時間:4:00~6:30の間。
下げ止まり4バイト(後中潮二日目3・後中潮四日目1)。
下げ13バイト(小潮一日目3・小潮二日目2・長潮4・若潮1・後中潮四日目3)。
上げ2バイト(後中潮二日目1・後中潮四日目1)。
中川釣行日数22日の内、下げ~下げ止まりの日数は13日(17バイト)。
ノーバイトデイは5日。
残りの9日は上げ(2バイト)。ノーバイトデイは7日。
御覧の通り、上げ潮時の魚の位置、エリア、ルアーの通し方が全く分かっていない。
お恥ずかしい限りです。
上げ潮時のバイトを得られたのは、
①橋脚+流れのヨレとヨレの合流地点(流れ三角)
②水門+岸際 だけでした。
そして、目に見えるベイトが居なくてもバイトを引き出せたのは上記の②のみです。
残りの18バイトはすべてベイトが絡んでいました。
また、数年前に通っていた中川のエリアでは大潮がアタリ日だったのですが……。
今回のエリアでは、前中潮と大潮の日には完全ノーバイトです。
正確には、潮の影響で水が多い日には干潮前後にルアーを通せたポイントを攻める
ことができなかったのです。
それに加えて、水が多いことでシーバスの居るレンジが上がることもなかったわけです。
これが、今回のエリアの“クセ”なのかどうかは決めきることはできませんが……。
何かしらのストラクチャー+ベイト or カケアガリがキーポイントはなっていました。
来年は、『増水時』と『上げ潮』の攻略もしていかないと(゜ρ゜)
(増水時の攻略としては干潮時と同じ立ち位置を得るためにウェーダーも?)
ヒットルアー:ASURA O.S.P RUDRA 130F 18/19バイトはすべてルドラ。
残りの1はRAPALA COUNT DOWN MAGNUMS CD11MAG でした。
CD11MAGはマナマズ、ルドラはブラックバスにも会わせてくれましたね。
自分が攻めるシーバスレンジは、中層から上でいいかなとも思っています。
そんな中、ボトムに初めて手を出したルアーがCD11MAG!
さらに出会ったのがマナマズという( *¯ ³¯*)♡
今のところミノーを軸に!というのは変わりませんが、ボトムチャレンジも?
ルアーの大きさはルドラの130㎜が中心なのは変えず、小さくても110㎜以上、
大きいものでは160㎜前後で勝負していこう!
まずは、ルドラ、最高!ってねо(ж>▽<)y ☆
バイトメソッド:すべてデッドスロー。
クロス5、アップクロス1(CD11MAG)、ダウンクロス8、ドリフト5の計19バイト。
これが、上げ潮や増水時にバイトを引き出せなかった理由か?
バイトエリア:7か所巡って、2か所。
これも、サイズが止まってしまった理由かな。
デカいのはここ!というエリアを見つけることはできなかった。
とにかく今は、魚の居る場所を探していかないとね。
そんなわけで、JSFCは惨敗!
来年のシーバスは中川一本に絞り、釣行時期も早めようかな。
使うルアーももう少し考えてみて、装着するフックも煮詰めてみて、
答えは現場で確認するしかないよ('-'*)(,_,*)('-'*)(,_,*)

にほんブログ村


人気ブログランキングへ
Posted by 瑠℃浦 at 02:30│Comments(0)
│シーバスを考える