2019年12月23日
ツララ~もう一度この手に~2019Verリニューアル
TULALA(ツララ)
El Horizonte(エルホリゾンテ)78
2019
トップから順に見ていくと



ロッド自体の素材は変わっていない、と!
これは本当に良かった!
流れの中での大型魚に安心して挑めることが最重要。
重くても、旧素材でも、丈夫であること!
バット部分のタイメン

以前のイラストとは雰囲気が変わり、このリアルな感じも好き( ´∀`)σσ
当初のEl Horizonte(エルホリゾンテ)78
→https://mongyo1.naturum.ne.jp/e1600083.html
続いてグリップへ




コルクの端っこ部分が強化されているみたい。
そしてロッドでの初めての魚は
→https://mongyo1.naturum.ne.jp/e3276108.html
さらにランカーシーバス!
→https://mongyo1.naturum.ne.jp/e3285787.html
魚が掛かれば、曲がるけど強い!
曲がるからこそ、自分が変に力まずに済む。
やっぱり好きだ。

心にのこる絵の描き方 強い印象を与えるための35の方法 [ 松村上久郎 ]

にほんブログ村
El Horizonte(エルホリゾンテ)78
2019
トップから順に見ていくと



ロッド自体の素材は変わっていない、と!
これは本当に良かった!
流れの中での大型魚に安心して挑めることが最重要。
重くても、旧素材でも、丈夫であること!
バット部分のタイメン

以前のイラストとは雰囲気が変わり、このリアルな感じも好き( ´∀`)σσ
当初のEl Horizonte(エルホリゾンテ)78
→https://mongyo1.naturum.ne.jp/e1600083.html
続いてグリップへ




コルクの端っこ部分が強化されているみたい。
そしてロッドでの初めての魚は
→https://mongyo1.naturum.ne.jp/e3276108.html
さらにランカーシーバス!
→https://mongyo1.naturum.ne.jp/e3285787.html
魚が掛かれば、曲がるけど強い!
曲がるからこそ、自分が変に力まずに済む。
やっぱり好きだ。

心にのこる絵の描き方 強い印象を与えるための35の方法 [ 松村上久郎 ]

にほんブログ村
Posted by 瑠℃浦 at
21:00
│Comments(0)
2017年11月18日
龍に出会った~テンリュウはコルク~
生まれて初めて竿を折ってしまった。
釣りを始めて今年で二十七年。
悲哀?悲傷?愁嘆?
とにかく悲しかった。
そこから始まる竿探し~もちろんグリップはコルク~
求めたのは・・・・・・
・ベイトタックル
・カッコいい
・グリップがコルク
・長さ:9フィート前後
・パワー:H以上
・アクション:レギュラー
・ルアーウェイト:3oz前後まで
・ライン:PE=5号前後、ナイロン=30lb前後
・脱着:2ピース or グリップジョイント
・オールダブルフットガイド
こんな感じで自分のシーバスを取るための竿を探し求めました。
そして出会ったのがTENRYU SWAT SW88H-BCでした!

どのくらい嚙み合ったかと言えば・・・・・・
・ベイトタックル⇒ベイトタックル
・カッコいい⇒セパレートグリップ&ガイドスレッドにレッドカラー&二つ名(Limit Breaker)
・グリップがコルク⇒コルク(リアグリップはEVA)◎
・長さ:9フィート前後⇒8フィート8インチ
・パワー:H以上⇒H
・アクション:レギュラー⇒レギュラー
・ルアーウェイト:3oz(84g)前後で⇒12~70g◎
・ライン:PE=5号前後、ナイロン=30lb前後⇒PE=1~3号、ナイロン=12~35lb◎
・脱着:2ピース or グリップジョイント⇒2ピース
・オールダブルフットガイド⇒オールダブルフットガイド
あくまで表記上のスペックですが以上が結果です。
中川シーバスおよそ一ヵ月(21釣行)の使用感は・・・・・・
基本的にミノーの釣りが主体です。
・最軽量ルアー:ダイソー ミノーモンスター 13cm/13g
・最重量ルアー:ジークラック デイス195 19.3cm/60g
・頻繁に使用したルアー
①O.S.P ルドラF 13cm/17g
②ボーマー 16a 15cm/24.5g
③グローブライド モンスターウェイク 15.6cm/40g
その他にも使用していますが一応こんな感じで。
(ナイロン20lb+リーダー:ナイロン35lb)
ルアーの特性と私の腕や感情の問題もありますが一番気持ちよく飛んでくれたのはモンスターウェイクです。
“特別な飛距離”を置いといて狙ったポイントを不自由無く打てるという意味では使ったルアーすべて問題は無し。
ティップに関しては想像していたよりも細く、柔らかい印象です。
ここ三年程シーバスで使用していた竿がツララ エルホリゾンテ78だったのですが(70UPを水上スキーからのぶっこぬき)。
それと比べてしまうと強度面においては当初不安がありましたが、実際にテンリュウを使用してみても大丈夫かな、と。
飛距離に関してはエルホリゾンテ78よりも飛ばします(長さ、硬さ、コンセプトが異なるので当然です)。
また、イーグルクローと比べると1oz(28g)を越えるルアーを使用するときの安心感は断然テンリュウです。
アタリをはじく?感覚はないかな。
ただモンスターウェイク(水面ドリフト)にバイトしてきた小さな魚は掛けられてないです(これがはじくってこと?)。
30~40cmは自動的に掛からないということで(笑)
キスバイトがあったとして掛かるかどうかは分からないです。
だけどティップが入ってくれるので掛かるかな?どうかな?
ファイトに関してはまだ未知数です。
今日現在50UP×3、55UP×1、60UP×3、65UP×1の計8本のシーバスしか抱いていませんので(笑)
それでも強いと信じています。
どのシーバスにも走らせず、ロッドは立てたまま、水上スキーランディングを実行できています。
こればっかりはまずは80UP、そして、目標の130UPを掛けないとね!
ちなみに・・・・・・
ベイトリールはDAIWA RYOGA 2020ですが、リールシートに完全ホールドではないです。
イーグルクロー パワーライト 9’ Hの時のそうだったのですが。
エルホリゾンテ78やメジャークラフトのコルキッシュ70XHの時は完全ホールドでした。
なぜか?
それでもかっちり締め付ければ脱落することや釣りをしている最中にズレることは無いので大丈夫かな。
私の感覚のお話でした。



にほんブログ村
釣りを始めて今年で二十七年。
悲哀?悲傷?愁嘆?
とにかく悲しかった。
そこから始まる竿探し~もちろんグリップはコルク~
求めたのは・・・・・・
・ベイトタックル
・カッコいい
・グリップがコルク
・長さ:9フィート前後
・パワー:H以上
・アクション:レギュラー
・ルアーウェイト:3oz前後まで
・ライン:PE=5号前後、ナイロン=30lb前後
・脱着:2ピース or グリップジョイント
・オールダブルフットガイド
こんな感じで自分のシーバスを取るための竿を探し求めました。
そして出会ったのがTENRYU SWAT SW88H-BCでした!

どのくらい嚙み合ったかと言えば・・・・・・
・ベイトタックル⇒ベイトタックル
・カッコいい⇒セパレートグリップ&ガイドスレッドにレッドカラー&二つ名(Limit Breaker)
・グリップがコルク⇒コルク(リアグリップはEVA)◎
・長さ:9フィート前後⇒8フィート8インチ
・パワー:H以上⇒H
・アクション:レギュラー⇒レギュラー
・ルアーウェイト:3oz(84g)前後で⇒12~70g◎
・ライン:PE=5号前後、ナイロン=30lb前後⇒PE=1~3号、ナイロン=12~35lb◎
・脱着:2ピース or グリップジョイント⇒2ピース
・オールダブルフットガイド⇒オールダブルフットガイド
あくまで表記上のスペックですが以上が結果です。
中川シーバスおよそ一ヵ月(21釣行)の使用感は・・・・・・
基本的にミノーの釣りが主体です。
・最軽量ルアー:ダイソー ミノーモンスター 13cm/13g
・最重量ルアー:ジークラック デイス195 19.3cm/60g
・頻繁に使用したルアー
①O.S.P ルドラF 13cm/17g
②ボーマー 16a 15cm/24.5g
③グローブライド モンスターウェイク 15.6cm/40g
その他にも使用していますが一応こんな感じで。
(ナイロン20lb+リーダー:ナイロン35lb)
ルアーの特性と私の腕や感情の問題もありますが一番気持ちよく飛んでくれたのはモンスターウェイクです。
“特別な飛距離”を置いといて狙ったポイントを不自由無く打てるという意味では使ったルアーすべて問題は無し。
ティップに関しては想像していたよりも細く、柔らかい印象です。
ここ三年程シーバスで使用していた竿がツララ エルホリゾンテ78だったのですが(70UPを水上スキーからのぶっこぬき)。
それと比べてしまうと強度面においては当初不安がありましたが、実際にテンリュウを使用してみても大丈夫かな、と。
飛距離に関してはエルホリゾンテ78よりも飛ばします(長さ、硬さ、コンセプトが異なるので当然です)。
また、イーグルクローと比べると1oz(28g)を越えるルアーを使用するときの安心感は断然テンリュウです。
アタリをはじく?感覚はないかな。
ただモンスターウェイク(水面ドリフト)にバイトしてきた小さな魚は掛けられてないです(これがはじくってこと?)。
30~40cmは自動的に掛からないということで(笑)
キスバイトがあったとして掛かるかどうかは分からないです。
だけどティップが入ってくれるので掛かるかな?どうかな?
ファイトに関してはまだ未知数です。
今日現在50UP×3、55UP×1、60UP×3、65UP×1の計8本のシーバスしか抱いていませんので(笑)
それでも強いと信じています。
どのシーバスにも走らせず、ロッドは立てたまま、水上スキーランディングを実行できています。
こればっかりはまずは80UP、そして、目標の130UPを掛けないとね!
ちなみに・・・・・・
ベイトリールはDAIWA RYOGA 2020ですが、リールシートに完全ホールドではないです。
イーグルクロー パワーライト 9’ Hの時のそうだったのですが。
エルホリゾンテ78やメジャークラフトのコルキッシュ70XHの時は完全ホールドでした。
なぜか?
それでもかっちり締め付ければ脱落することや釣りをしている最中にズレることは無いので大丈夫かな。
私の感覚のお話でした。


にほんブログ村
Posted by 瑠℃浦 at
21:00
│Comments(2)
2015年01月16日
Dの意志を紡ぐ~やっぱりコルク~
昼休みは外で過ごします。
誰もいない。
誰の声も聞こえない。
誰の顔も見ない。
寒くても、暑くても、雨が降っても、風が吹いても。
一人会社の裏路地で過ごす昼休み。
出勤している時間で最も充実した時間を過ごせます。
リラックスしているのにめっちゃ集中している感じです。
私にとっての大切な時間。
ジーザスッ!!
普段の鯰釣りでは、メジャークラフトのコルキッシュ CKC-70Xを使用していました。
鯰だけではなく、鯉・雷魚・シーバス等様々な魚種相手にフル稼働です。
しかし、この度CKC-70Xはシーバスや似鯉を主なターゲットにしたいな、と
GF(仮)を見ながら。それは極自然に、必然を思わせながらと気にしながらも
自然に思ったのでした。
では、鯰を狙うロッドは?という至極当然且つ自然な疑問は揺るぎがないことも
承知の上だったことは今更語る必要もないのでしょう。
探し出したロッドはこちらです↓

DAIWA LTシリーズロッド
TL-74T-5FB
7'4" ヘビー
ルアーウェイト(OZ):1/4~1 1/2
ラインテスト(LB):17~30
テレスコピック
表記上のスペックはこんな感じです。

鯰・雷魚・鯉を主なターゲットにしていきます。
フロッグモデルということになってはいますが、トップウォーターから
ラバージグ、スピナーベイト、ミノーと使っていきます。
デビュー戦は、二月のディープラバジになりそうです。
持った感触としては、ひたすらにめちゃ軽です。軽すぎて心配なくらいです。
ライト&タフコンセプトがこのロッドの特徴みたいなのでそういったことなのでしょう。
今回テレスコピックを探していたのは、様々な土地へ鯰を狙いに行きたいと
考えていたからです。また、2ピースやグリップ脱着式とは異なる世界を見ていたい
という思いもありました。本当に新たな世界を開けるかは今後次第!!

セパレート部分の蛙のワンポイントが良い味を出していると
感じたのは私だけでしょうか(笑)
なにはともあれ宜しくお願いします。ね。
ちなみにダイワのロッドを使うのは初めてです。

にほんブログ村


人気ブログランキングへ
誰もいない。
誰の声も聞こえない。
誰の顔も見ない。
寒くても、暑くても、雨が降っても、風が吹いても。
一人会社の裏路地で過ごす昼休み。
出勤している時間で最も充実した時間を過ごせます。
リラックスしているのにめっちゃ集中している感じです。
私にとっての大切な時間。
ジーザスッ!!
普段の鯰釣りでは、メジャークラフトのコルキッシュ CKC-70Xを使用していました。
鯰だけではなく、鯉・雷魚・シーバス等様々な魚種相手にフル稼働です。
しかし、この度CKC-70Xはシーバスや似鯉を主なターゲットにしたいな、と
GF(仮)を見ながら。それは極自然に、必然を思わせながらと気にしながらも
自然に思ったのでした。
では、鯰を狙うロッドは?という至極当然且つ自然な疑問は揺るぎがないことも
承知の上だったことは今更語る必要もないのでしょう。
探し出したロッドはこちらです↓

DAIWA LTシリーズロッド
TL-74T-5FB
7'4" ヘビー
ルアーウェイト(OZ):1/4~1 1/2
ラインテスト(LB):17~30
テレスコピック
表記上のスペックはこんな感じです。

鯰・雷魚・鯉を主なターゲットにしていきます。
フロッグモデルということになってはいますが、トップウォーターから
ラバージグ、スピナーベイト、ミノーと使っていきます。
デビュー戦は、二月のディープラバジになりそうです。
持った感触としては、ひたすらにめちゃ軽です。軽すぎて心配なくらいです。
ライト&タフコンセプトがこのロッドの特徴みたいなのでそういったことなのでしょう。
今回テレスコピックを探していたのは、様々な土地へ鯰を狙いに行きたいと
考えていたからです。また、2ピースやグリップ脱着式とは異なる世界を見ていたい
という思いもありました。本当に新たな世界を開けるかは今後次第!!

セパレート部分の蛙のワンポイントが良い味を出していると
感じたのは私だけでしょうか(笑)
なにはともあれ宜しくお願いします。ね。
ちなみにダイワのロッドを使うのは初めてです。

にほんブログ村


人気ブログランキングへ
Posted by 瑠℃浦 at
06:45
│Comments(0)
2014年01月05日
隼との出会い~やっぱりコルク~
釣人 私は釣りが好きだ
釣人 私は釣りが好きだ
釣人 私は釣りが大好きだ
鯰釣りが好きだ
バス釣りが好きだ
ルアー釣りが好きだ
餌釣りが好きだ
スピナベ縛りが好きだ
トップ縛りが好きだ
ビックベイト縛りが好きだ
ラバジ縛りが好きだ
ミノー縛りが好きだ
淡水で 河川で
上流で 中流で
下流で 用水路で
湖で 池で
沼で 河口で
この水辺で行われる
ありとあらゆる釣り行動が好きだ(やってみたい)
…
…
…
…
よろしい、ならば、釣り(フィッシング)だ!!
アメリカナマズ~ラバージグスタイル~
ラバージグは調いました
さぁ、次に揃えたいのは、『ロッド』です。
まず、簡潔にアメナラバジに個人的に必要な要素は?
①ベイトロッド:太いライン、手返しの良さ、ピンスポット打ち、強さ、格好良さを求めると
やっぱりベイトロッド。
②コルクグリップ:渋さ、触感、格好良さを求めるとコルクグリップ。
③1ピース又はグリップ脱着式:これが今のところ釣りをしやすく格好いい。(移動や持ち運び
のことだけを考えるならば2ピースやテレスコピックがよいに決まってる)
④7~7フィート2インチ:陸っぱり専門、フッキングポイント、③の性能を求めた上で
、電車釣行や車への収納を考え格好良さを求めるとこの長さがいい。
⑤ラバージグ専用ロッド:ラバージグを扱うためのロッドを手にしてみたい。感度、操作性、
取り込み、フッキングなどは変わるか?自分は違いが分かる男か?という格好良さ。
⑥1m10㎏オーバーのアメリカナマズに負けないパワーとトルク:ルアーロッドであることが
前提でパワー負けや魚を寄せることが出来なければならない格好良さ。
⑦ルアーウェイト1oz以上・ライン表示30lb以上:安心感とPEラインを使用する格好良さ。
⑧①~⑦を携えた上限2万円という価格:あまりに高いモノは買えない。これが限度。
安ければ安いほどいい格好良さ。
いろいろ探してみた結果出会ったのはこちらのメーカー↓

FALCON(ファルコン)
アメリカ、オクラホマ州を拠点にしているメーカーです。
そう!辿り着いたのはアメリカンロッドでした。アメリカンロッドは、
作りは雑な所もあるが『丈夫さ』が前提に作られている。はず(-_☆)
そして、ファルコンのロッドはカバーに潜むビッグバスを取り込むこと
を考え作り込まれている、とのこと。
ホームページにはそのような感じで書いてありました。
それならば……いける!!はずだ!!
その中で選んだモデルがこちら↓

CC-8-172XH Pro Grass(ファルコン キャラ ロッド)
Action:XH
Flex:F
Guides10
Line:15 - 30lb
Lure1/2 -1 1/2
Length7'2"
説明書きは、エクストラヘビーロッドでティップは感度良好、
グラスの中のバスをズッパシ寄せてくるぜ!こんな感じ━━━(゚∀゚)━━━!!!

FujiのACSシート
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!
コルクが眩しいぜ!

ガイドはFujiのアルコナイトガイド
アメリカのプロはこのガイドに普通にPEラインを
使用しているので問題ないでしょう
(それとも使い捨て程度に考えているから使えているのか?)
SIC安心・最強伝説は顕在?

トップ
途中ダブルフットガイドではありません。
今のところ不安な点・あともう少しな点はダブルフット
ではないことでしょうか。
まぁそれをも凌駕してくれるのがファルコンだと信じて
この手にしましたよ( ̄∇ ̄+)

ビッグシューターとのコラボレーション
レッドポイントがいい感じです
まだ、実際に使用してはいませんが、
ロッド軽っ!こんなに!?と思うほどの軽さにびっくりしました。
①~⑧の要素を全てクリアしてくれたこのロッドにVIVANTA!
要はめっちゃ格好いいロッドです
待ってろよ!霞ヶ浦のモン魚!

にほんブログ村


人気ブログランキングへ
釣人 私は釣りが好きだ
釣人 私は釣りが大好きだ
鯰釣りが好きだ
バス釣りが好きだ
ルアー釣りが好きだ
餌釣りが好きだ
スピナベ縛りが好きだ
トップ縛りが好きだ
ビックベイト縛りが好きだ
ラバジ縛りが好きだ
ミノー縛りが好きだ
淡水で 河川で
上流で 中流で
下流で 用水路で
湖で 池で
沼で 河口で
この水辺で行われる
ありとあらゆる釣り行動が好きだ(やってみたい)
…
…
…
…
よろしい、ならば、釣り(フィッシング)だ!!
アメリカナマズ~ラバージグスタイル~
ラバージグは調いました

さぁ、次に揃えたいのは、『ロッド』です。
まず、簡潔にアメナラバジに個人的に必要な要素は?
①ベイトロッド:太いライン、手返しの良さ、ピンスポット打ち、強さ、格好良さを求めると
やっぱりベイトロッド。
②コルクグリップ:渋さ、触感、格好良さを求めるとコルクグリップ。
③1ピース又はグリップ脱着式:これが今のところ釣りをしやすく格好いい。(移動や持ち運び
のことだけを考えるならば2ピースやテレスコピックがよいに決まってる)
④7~7フィート2インチ:陸っぱり専門、フッキングポイント、③の性能を求めた上で
、電車釣行や車への収納を考え格好良さを求めるとこの長さがいい。
⑤ラバージグ専用ロッド:ラバージグを扱うためのロッドを手にしてみたい。感度、操作性、
取り込み、フッキングなどは変わるか?自分は違いが分かる男か?という格好良さ。
⑥1m10㎏オーバーのアメリカナマズに負けないパワーとトルク:ルアーロッドであることが
前提でパワー負けや魚を寄せることが出来なければならない格好良さ。
⑦ルアーウェイト1oz以上・ライン表示30lb以上:安心感とPEラインを使用する格好良さ。
⑧①~⑦を携えた上限2万円という価格:あまりに高いモノは買えない。これが限度。
安ければ安いほどいい格好良さ。
いろいろ探してみた結果出会ったのはこちらのメーカー↓

FALCON(ファルコン)
アメリカ、オクラホマ州を拠点にしているメーカーです。
そう!辿り着いたのはアメリカンロッドでした。アメリカンロッドは、
作りは雑な所もあるが『丈夫さ』が前提に作られている。はず(-_☆)
そして、ファルコンのロッドはカバーに潜むビッグバスを取り込むこと
を考え作り込まれている、とのこと。
ホームページにはそのような感じで書いてありました。
それならば……いける!!はずだ!!
その中で選んだモデルがこちら↓

CC-8-172XH Pro Grass(ファルコン キャラ ロッド)
Action:XH
Flex:F
Guides10
Line:15 - 30lb
Lure1/2 -1 1/2
Length7'2"
説明書きは、エクストラヘビーロッドでティップは感度良好、
グラスの中のバスをズッパシ寄せてくるぜ!こんな感じ━━━(゚∀゚)━━━!!!

FujiのACSシート
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!
コルクが眩しいぜ!

ガイドはFujiのアルコナイトガイド
アメリカのプロはこのガイドに普通にPEラインを
使用しているので問題ないでしょう

(それとも使い捨て程度に考えているから使えているのか?)
SIC安心・最強伝説は顕在?

トップ
途中ダブルフットガイドではありません。
今のところ不安な点・あともう少しな点はダブルフット
ではないことでしょうか。
まぁそれをも凌駕してくれるのがファルコンだと信じて
この手にしましたよ( ̄∇ ̄+)

ビッグシューターとのコラボレーション
レッドポイントがいい感じです

まだ、実際に使用してはいませんが、
ロッド軽っ!こんなに!?と思うほどの軽さにびっくりしました。
①~⑧の要素を全てクリアしてくれたこのロッドにVIVANTA!
要はめっちゃ格好いいロッドです

待ってろよ!霞ヶ浦のモン魚!

にほんブログ村


人気ブログランキングへ
Posted by 瑠℃浦 at
12:00
│Comments(0)
2013年10月13日
アメリカナマズのイメージは『黄色』

にほんブログ村


人気ブログランキングへ
屋根の上で空を仰ぐ
陽射しはうららか
見上げる空
体じゅう元気がみなぎってく
That's so wonderful!
生きてるんだ!
やめられない
あきらめるだなんて
サクラサク♪
林原めぐみ
最近はいろいろ大変なことがあって、これもまた人生と思い、次なる一手を
探していた。そう、探していたんだ。
ある方が言っておりました。
『人は女に生まれない。女になるのだ。』
『どっこい男親にとっちゃァ。娘ってなァ。』
『生まれたそんときっから女よ。それもとびっきりのな。』
『親バカでいい。溺愛でいいんだ。男親はそれでいいんだ!!』
心底思います。
人生捨てたモンじゃないな?と……アットランザムーッ!!
次の一手が見えた。まるでカナリアのマイポートレットのようなね。
そう。ロングモン魚ベイトキャスティングロッドを探していた。
そんな折に出会ったのがこのメーカー


Eagle Claw(イーグルクロー)
アメリカのメーカーです

アメルアは大好きでよく使っているがロッドは初めて


グリップエンドはこんな感じ。

ガイドは思っていたよりも細い感じ。

鷲のワンポイントがカッコイイ!

Fujiではないですよ。

感度向上のためにカーボンブランクは裸

その実態は如何に!?

Powerlight 9フィート ベイト H 2pc
Eagle Claw イーグルクロー 2013
ライン:15-30ポンド
ルアー:3/4-2オンス
長さ:9フィート
継数:2ピース
素材:IM7カーボン
パワー:H
ガイド数:11
値段に関してはリーズナブルの神髄を究めた感じで初め驚いた。
3800円だなんて!!
その反面大丈夫か?と思ったが、実際に手元で触れた感想は、良い仕事してる

好みの問題は大いにあり。そして、やっぱり竿は実際に使ってみないとね。
果たしてPE8号クラスのラインに適合してくれるのか。
今のところ主なターゲットにと考えているのはアメリカナマズやアオウオである(*゜▽゜ノノ゛☆
モン魚に打ち勝つことはできるか。
せっかく手に入れたロングロッドなので、いろいろと使ってみたいところだね。
いつでも、どこでも、ナ・バ・テア…
Posted by 瑠℃浦 at
07:08
│Comments(0)
2013年09月13日
猫×髭=鯰~サンリオより~

にほんブログ村


人気ブログランキングへ
気がついて精一杯
ココロからsay love you
空が不意に私を臆病にさせる…
イヤよ!
思いがけず 会いたくなる
キモチは揺れるパラシュート
どこにゆくの?
飛ばされるわ
胸が示す 折れ線グラフ
トキメキが急上昇
内緒にしておきたいほどです
初恋パラシュート♪
橋本みゆき
これを作詞された方も相当な鯰好きですな

鯰人、否、釣り人全体におけるキモチを表していますね

皆様もぜひお探し下さい≧(´▽`)≦
…………
著作:サンリオ
発売元:カワダ
製造元:エム・オン
娘にと思い選んだロッドが到着

まずは写真から↓

キティちゃんでナマズを釣らせてくれるなんて、
なんてっ!おつなことをしてくれるんだいっ!

確かに可愛さは溢れ出ている

まるで戦場ヶ原ひたぎばりの蕩れ~(((( ;°Д°))))
じゃないかっ

続いて本体↓

キティちゃん好きだけではなくリボン好きにもたまらない?

セパレート部分もリボーン

グリップはFuji製


そしてグリップエンドであるヽ(;´ω`)ノ
今なら分かる気がする。
なぜ、萌えの上級を作る必要があったのか。
『蕩れ!』
さぁ、機能性耐久性はどうか?
ちなみに……
Hello Kitty Black Bass 6.0F
2ピース
ルアーウェイト:4~14g
ライン:4~10lb
Posted by 瑠℃浦 at
07:50
│Comments(0)
2013年03月26日
ツララ=瑠℃浦?キョン?瑠℃浦!

にほんブログ村

侵略!侵略!
侵略!侵略!
侵略!侵略!
イカ娘!
キラキラな川(海)と風
輝くお月様(アトリウム)
ひとりで(みんなで)集まって
はじめましょ(鯰☆鯰) はじめましょ(鯰☆鯰)
侵略ノススメ☆♪
ULTRA-PRISM/金元寿子
今思えば
イーカンジ☆ムテキに☆ススメ
アメリカナマジー♪
というわけで購入に至ったツララ

↓こちらはエルホリゾンテ78:*:・( ̄∀ ̄)・:*:

私、コルク大好き人間なんです

すぐにコルクに付いているフィルムを剥がして、
ディバイディングドライバー
って叫ぶのがセオリー

だって釣りと言えばコルクでしょ(///∇//)
そして、セパレートグリップ大歓迎

個人的にセパレートタイプの方が
ロングキャストしやすい


タイメン(イトウ)のワンポイントも心躍る


まだツララ歴6ヶ月目の私ですが・・・・・
この竿、
ホントに面白い

ファイト中、魚が居るという真実をビンビンに伝えてくれる

ガチガチの固いだけの竿とは違う。
そう、ヒューマノイドインターフェースの心の変化のような
温かさがある≧(´▽`)≦

そんなエルホリゾンテ78を入魂したのは
もちろん日本真鯰(昨年10月のこと)
さぁ、この愛竿で・・・・・
釣るぞ

メーターオーバー
10キロオーバーの
アメリカナマズ( ´艸`)
Posted by 瑠℃浦 at
18:15
│Comments(0)